【英語クイズ】 時制(tense)の数は、2、3、それとも12? ルターさんの斬新な理論を学んでみよう!

ルターさん
ルターさん

英文法のルターさんです。
英語の時制はいくつあるのか。この問いについてルターが決定打を出します!
みなさんは、いくつだと思っていたでしょうか? 
この記事で納得していただけたら幸いです。

1)画像で1枚ずつ

現在時制、2023/09/27、もう一枚加えました。

ルターさん
ルターさん

時制は2つ。音楽の長調のような現在時制《説明調》、短調のような過去時制《物語調》
時制は2つ設定することに意義がある」のです。
音楽の調が2つ(長調と短調)あるのと同じようなものなのです。
さらに説明が欲しい方は以下の記事ご覧ください。

2)〈Quiz〉スライダー

3)文字で確認

Q: 英語の時制はいくつ?

Q: 英語の時制はいくつ?
① 2(現在時制・過去時制)
② 3
③12

A: ① 時制は2つ 現在時制と過去時制     

太郎くん
太郎くん

時制(tense)は「文章の全体の調子」を指す用語。

未来時制はない。

述語動詞の形(verb forms)は12以上あるが、それは時制ではない。

ルターさん
ルターさん

時制は、音楽の長調・短調に似ている。音楽で喩えるなら…

1)現在時制は「明るく活気のある長調」。「説明」調です。

2)現在時制は「地味で淡々とした短調」。「物語」調です。

サツキさん
サツキさん

文法用語で不適切なものがあります。

(〇)未来表現(現在進行形、will、be going toなど)

(×)未来形(will)、未来時制、完了時制

1. 現在時制《説明調》 話し手が聞き手に「物事はこうなっている」と説明する

現在をを説明する担当
【be動詞の現在形】is/am/are いる
【一般動詞の現在形】「(ふだん)~している」
【現在進行形】is/am/are~ing
  ①《その場の動作》:[今その場で]~している

未来を説明する
【現在進行形】is/am/are~ing
  ②《予定》:[これから]~するんだ

過去をを説明する
【現在完了形】have/has過去分詞
  ①完了:[すでに]~している
  ②経験:[今までに]~したことがある
  ③状態の継続:[今までずっと]~している
【現在完了形の否定文】haven’t/hasn’t+過去分詞
  ①未完:[まだ]~していない
  ②動作の未遂の継続:[ずっと]~していない

2. 過去時制《物語調》 書き手が「いつ どこで 誰が どうしたか」を物語る

過去形だけでは「~した、~した…」と単調になるので、以下を組み合わせる。

【過去進行形】 was/were+~ing 「(その場で)〜していた」出来事の後景を作る
【過去完了形】 had+過去分詞 「(すでに)〜していた」出来事の前後を明確にする
【過去完了進行形】 had been ~ing 「(ずっと)〜していた」  動作の継続
【助動詞の過去形】 would/should/could/might+動詞の原形  未実現が多い
       ※例外的 would often ~「よく~したものだ」繰り返した出来事の回想

時制のまとめ

1. 現在時制の三本柱 《説明調》

1【現在形】「(ふだん)~している」   現在を説明
2【現在進行形】「(これから)~するんだ」  未来を説明
3【現在完了形】「(今までに、すでに)~している」  過去を説明
※助動詞は現在形(willなど)・過去形(wouldなど)を多用する。
 過去形の助動詞は《丁寧さ》《可能性・実現度の低さ》をあらわす。

2. 過去時制の大黒柱は【過去形】 《物語調》

 【過去形】で「~した」と時間経過に合わせて物語る
 ※過去形の助動詞(would/could/might/shouldなど)を使用。極力使わない。
 助動詞は《未実現》をあらわすことが多い。

◆ポール・リクールの考えをルターがまとめたもの

① 談話(discours) 【現在時制】
・論評する = 緊張
・話し手と聞き手を想定する。しかも、話し手は聞き手に影響を与えようとする。
・現在(le présent)、未来(le futur)、複合過去(le parfait)

② 物語(réci)【過去時制】
・物語る = 緊張緩和
・話し手は介入しない。「出来事はひとりでに物語られるかのようである。」
・単純過去(le passé simple défini)、半過去(l’imparfait)、
 大過去(le plus-que-parfait)、条件法(le conditionnel)

ポール・リクール(Paul Ricœur)、久米博 訳
『時間と物語Ⅱ フィクション物語における時間の統合形象化』新曜社(1988)pp.112-119
言語学者バンヴェニスト(Emile Benvenist)やヴァインリヒ(Harald Weinrich)らの諸説を取り上げて、時間とテキストの関係を考察した本。

4)最後に…文科省の学習指導要領でご確認ください

ルターさん
ルターさん

では、文部科学省の学習指導要領を見てください。

「時制」とは,動詞を変化させることで時間について表すことであり,
現在時制と過去時制があり,未来の事柄は助動詞等を用いて表す。
相には,進行相と完了相があり,
この組合せのうち,中学校で指導するものは,
・現在形,過去形
・現在進行形,過去進行形
・現在完了形
・現在完了進行形
・助動詞などを用いた未来表現
である。高等学校では,過去完了形,過去完了進行形を加えて指導する。

高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 外国語編 英語編 平成 30 年 7 月 p.39
https://www.mext.go.jp/content/1407073_09_1_2.pdf
ルターさん
ルターさん

さらに詳しい解説は以下の記事を参照して下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました