Home

Eibumpoluther(Luther the English Grammarian) comes to the 21st century and reforms English education.
Eibumpoluther(Luther the English Grammarian) comes to the 21st century and reforms English education.

Eeibumpoluther-style English grammar guide is an English learning method proposed by Eeibumpoluther, which literally means Luther of English Grammar, in reality a Japanese female middle-aged teacher of English who is active on Twitter and on the website.
This grammar guide is inspired by the German religious reformer Martin Luther, and proposes improvements to primary and junior high school textbooks, while at the same time aiming to enable students to learn English on their own.
We clarifies the correspondence and structure between Japanese and English, and provides clear explanations using example sentences and charts. We also produce teaching materials, some of which are available as pdfs for free download.

This site is written mainly in Japanese, but we have included some useful materials for learning English and some new insights on English grammar, such as the following pages;

Quizzes on English grammar 
Appendix  (8 pages)
A Useful Chart of Irregular verbs
word list(exciting/excited)
ルターさん
ルターさん

みなさん、こんにちは。ルターさんと呼んでください。
ルター式英文法はドイツの宗教改革者マルティン・ルターになぞらえた「英文法のルターさん」(50代女性、新英語教育研究会会員)が提案する英語学習法です。
「21世紀の英語教育を改革する」の信念のもと、英語教員のみなさんや英語教科書への提案をしていくのが活動のメインだと考えています。
小学校・中学校教科書の改善を提案、同時に、英語学習者の自学自習を支援します。
「日本の学校英語で誤解されている文法事項、埋もれている文法事項を救出する」
また「互いに無関係であると考えられていた文法事項の間に共通点を示す」こともしています。
ルター式「部分和訳」「発音記号にカナ振り」という独自の手法を用いています。
【不規則動詞変化表】中学6社分析 20230321  中学英語教員のみなさんぜひご覧下さい。  

教材のpdfが無料ダウンロード(一部)できます。以下、お薦めpdfです。
・教科書巻末付録「つづりと発音」8ページ不規則動詞変化表(発音でさらにグループ化)日付 first からthirty-first までワードリスト(exciting/excited)
pdfは訂正があれば随時更新しますのでご注意ください。
以下の「サイトの更新情報」をご覧下さい。

「英文法のルターさん」は英語教育の改革を目指しています。
まずは教科書の巻末付録を直そうと思っています。
2月はじめにすでに間違いには気づいていたのですが、初めての確定申告で1ヶ月取り組めず、やっとまとめました。
本日2023/03/21は天赦日・一粒万倍日・寅の日・春分・宇宙元旦の重なる目出度い日ということで、先ほど6社にメールと問い合わせフォームで送りました。

まずは出版社に不規則動詞変化表を直してもらおうと思います。
和訳が間違っていて、誰も見ていないのは明らかです。本当にビックリです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ルター式「発音とつづり」(不規則動詞75語を含む)を見てください。

【不規則動詞変化表】中学6社分析のpdfがあります。

●和訳が明らかに間違っています。訂正して下さい。
see(見える), hear(聞こえる)に5社が「見る」「聞く」と書いている。
wear(着ている、身につけている)に2社が「着る」「身につける」と書いている。
stand(立っている)、sit(座っている)は微妙ですが、状態動詞の意味が適切でしょう。
その他、draw(線画を描く、引く)に「かく」という和訳を2社がつけている。setに「準備する」はどうでしょうか。

●要望その1: go-went-gone「ゴゥ・ウェントゥ・ゴン」のように声に出して覚える表にする
 ① 意味・原形・過去形・過去分詞の4列にする
  →三人称単数形とingは表から外す。載せることで煩雑になる。規則変化(studies/planning)は表に載らない。別表で示すべき。
 ② ABB型に分けた後、さらに「発音でグループ化」
 = 従来のアルファベット順では、bring/buy/thinkとcatch/teachが離れてしまう。
 ③ 発音記号にカナ振りをつけて併記する。現状ではwinやfoundなど間違いやすい発音への注意喚起がない。

要望その2:「並び順」「意味(和訳)」「漢字にするかひらがなにするか」を考えて下さい

2023/03/19【英語学習者必見!】8ページでわかる「つづりと発音のルール」無料pdf付き
一部更新
2023/03/16不規則動詞変化表のダウンロードをリニューアル。
①68語 分類なし
②90語 4ページ(規則変化1ページ+不規則3ページ) 分類つき
③164語 90語に合わせて並び順を整備する予定
2023/03/15青色申告、昨日完了。やっと専念できます。
2/1に書いたように不規則動詞変化表が大問題です。②90語を大幅に改善しました。
それに伴って不規則動詞変化表のダウンロードをリニューアルします。
2023/03/09《英詩》ロバート・フロストのThe Road Not Taken(通らなかった道)と生徒の感想文
2023/03/08〈英語面接試験〉記事を3分割した。
Topics(話題)が一貫しているIELTS(アイエルツ)の面接試験を模範にしよう!
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)は英検準1級より難しい
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)令和4年(2022年)の問題点
2023/03/03Homeを整理中。リンクを貼った。
加筆:余談 ルターの自己紹介
2023/03/02 Homeを整理中。
2023/02/01  中学教科書巻末の不規則動詞変化表を閲覧していて大問題が発覚! 
 5社がhear「聞く」、see「見る」と書いてあるが違います!
 hear~が聞こえる」、see~が見える、会う」です!
 listen聞く、耳を傾ける」、look見る、~に見える」です!
 (hearとseeは、進行形にしない動詞です。進行形のような意味で「聞こえている」「見えている」とはっきりさせたいときにはcanをつけます。)
 sitとstandも過去形sat「座っていた」、stood「立っていた」の意味を考え合わせると、
 sit:座っている sit down:座る
 stand:立っている stand up:立つ が適切。
 ルター自身も直していますが、全社に直してもらうよう、早くまとめます。
2023/02/01・不規則動詞変化表③④でputが抜けていたので足しました。
・「不規則動詞変化表」①~④、「発音とつづり」の和訳を変更。
 show:ABB型→ABC型 にしました。
sit:座っている(~ down 座る)
stand:立っている(~ up 立つ)
see:~が見える、会う
hear:~が聞こえる
hold:持つ
、保つ
tell:
言う、教える
wear:着ている、身につけている
2023/01/28・「述語動詞の形」をHomeの最初に掲載。自信作です。
現在完了形の受動態、get(なる)などを盛り込み、一新しました。
ルター式英文法の手法「部分和訳」で色分けしています。
2023/1/21 〈ルター式教科書の付録〉01 つづりと発音
【不規則動詞変化表】65語 一覧と発音上の注意点
【現在完了形】【現在完了進行形】の作り方と意味
2023/01/21・【現在完了形】【現在完了進行形】の作り方と意味
2023/01/04Dr.苫米地さんの「認知戦」解説(2022年3月7日)から学んだこと
2022/12/30・クラッシュしたHomeと別のHome[/home/]を作成
→ そのため eibumpoluther.comはサムネールになっています。
2022/12/29 《Home》のクイズ2問を《授業のブログ》に移動しました。
2022/12/27・《Home》のリニューアル開始。
・「4つの目標」を最初に置きました。
更新情報(保存用)
サツキさん
サツキさん

こんにちは。私は高校1年生のサツキです。よろしくお願いします。
ルターさんは「話の本筋」よりも余談・伏線を語りがちです。
余談・伏線は閉じていますので、アコーディオン(+印の緑色のところ)を触ってください。

太郎くん
太郎くん

ルター先生はなぜルターなんですか?

ルターさん
ルターさん

★なぜ「英文法のルターさん」と名乗るのか?
 数字を答えさせる並べ替え問題や複雑にカッコをつけた英文法問題で学習者を煙に巻き、問題を解く(solve the problem)のが英語学習だと錯覚させ,教授者が「解答」を独占している現状は異様です。まるで中世のカトリック教会のようです。
1517年マルティン・ルターは宗教改革をしました。ラテン語の聖書は多くの人が読めず、神の言葉を知るには教会システムに所属するしかなく、人々は搾取されていました。
そこで、ルターは多くの人が読めるドイツ語に聖書を翻訳し、自学自習できるようにしました(福音主義)。そのルターが21世紀の日本の英語教育界にやってきたという設定です。
学習者が自習できるような学習環境を整える(英文法の教材作成)のがルターの仕事です。

太郎くん
太郎くん

なるほど、それでルターさんなんですね!
ルターさんはどんな環境で育ったのですか?

ルターさん
ルターさん

私の両親が「東京学芸大学卒(母は江川泰一郎先生の教え子)」「クリスチャン」「英語とご縁の深い仕事をしていた」のは、英語学習環境に大きく影響していたと思います。
また、母校・都立富士高校で教えていただいた先生方の影響が大きかったです。
1年 池ヶ谷峯明先生(How系列とWhat系列、英語の全体像、過去分詞のまとめ)、
2年 坂下泰一先生(単語のグループ化『標準英単語 (完全征服)』(桐原書店)著者)、
3年 古田部昌幸先生(句動詞、派生語、辞書を読み込む)
同時期に使用した原仙作『英文法標準問題精講』(旺文社)
江川泰一郎『英文法解説』(金子書房)によって文法解説力がアップ。
駿台予備校で奥井潔先生にChoice、高橋義昭先生に文法を教えていただいた。
慶應義塾大学では伊丹レイ子教授に「couldは(やろうと思えば)できるって覚えるといいのよ」と教えていただいた。
1991年に就職した三友社出版での教科書編集『ニューコスモスⅠ』編集担当、同僚だった菊地昭男さんのことば「形が違えば意味も違う。To see is to believe.は『(これから)見れば信じるようになる』、Seeing is believing.は『見ることは信じること=百聞は一見に如かず』」から着想を得た。
新英研の先生方との出会い(黒川泰男先生、林野滋樹先生…)、新英語教育研究会神奈川支部(萩原一郎さん)と雑誌『新英語教育』(高文研)、埼玉の英語短編小説読書会「たいまつ」、30代で読んだ佐藤信夫さん(レトリック研究)、ロラン・バルト、ソシュール、そしてさまざまな高校での指導経験が積み上がって、「英文法のルターさん」が形成されました。
主な海外渡航は1988年のフランス5週間、イタリア1週間、2010年ニューヨーク10日間です。長期留学経験はありません。

【過去形の規則変化(ed)】の発音がわからずパニックになった中学1年生の自分、
【過去分詞の形容詞用法】が理解できなかった中学3年生の自分、
【関係代名詞の制限用法】をどの先行詞につけるか理解できなかった高校1年の自分に
「こう考えたら理解しやすいよ」と呼びかけるつもりで記事を書いています。


和田さつき(英文法のルターさん) 京都府在住
●慶應義塾大学文学部卒(教員免許は英語・社会を取得)
●三友社出版 編集部(1991-1992) [会社は残念ながら廃業してしまいましたね…]
 高校文法問題集『みるみるわかる高校英語』,教科書『ニューコスモスⅠ』編集担当
●英語科非常勤講師(東京都、埼玉県、神奈川県)、常勤講師(京都府2013-2022)
●英語塾のマネージャー兼英語教師、適応指導教室・サポート校で英語指導(いずれも東京都)
●出版:萩原一郎先生と共著、高校橋渡し問題集『Ready Set Go!』(三友社出版 1992 絶版) 
 通信制高校テキスト『基礎英会話』(2021-2022年 校内生のみ使用)
●執筆(年1回):雑誌『新英語教育』(高文研)「授業に歌を」(1999~現在)
●新英語教育研究会 全国会員、神奈川支部(1992~現在)、関西支部(2013~現在)所属
●サイト運営
  ①神奈川新英研HP運営(2002~現在):http://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/
  ②ルター式英文法(2022.11~現在):https://eibumpoluther.com/home/

ペルソナと登場人物
英文法のルターさん=ルターさん
中学生の学習者(中学3年生のメイさん)
高校生の学習者(高校1年生のサツキさん、高校2年生の太郎くん)
大学受験生(1浪している予備校生の大樹くん)
小学校教員(小嶋先生)
中学校英語教員(中村先生)
高校英語教員(高田先生)
英語のネイティブ・スピーカーのサムくん(バークレーの高校1年生)
英語のネイティブ・スピーカーのアンさん(バークレーの高校1年生)
英語教科書(教材)出版社の編集者、英語教育関係者

ルターさん
ルターさん

一般的に、サイトには「ペルソナ」と呼ばれる、ユーザー像・顧客像が設定されます。
中学生・高校生・大学受験生、英語教員、出版社編集者を想定しています。

ルター式英文法 登場人物10人
ルター式英文法 登場人物10人
太郎くん
太郎くん

小学校のをとって「嶋先生」
中学校のをとって「村先生」
高校のをとって「田先生」
大学受験生のをとって「樹くん」にしたんですね!

ルターさん
ルターさん

太郎くん、気づいてくれてありがとう。
主に高校の高田先生(30代設定)に「#英語教師のバトン」を手渡していきます。
大学受験生の大樹くんに〈大学英語入試〉を解説します

サムくん
サムくん

僕の名前のサムは、どういう由来なんですか?

ルターさん
ルターさん

実は、サムくんは、通常の人名のSam[サァム]ではなくて、形容詞の some です。
アンさんは、Ann[アン]ではなくて、不定冠詞の an なんですよ。
ルターが不遇な文法項目を救う小説『英文法、ルターの冒険』の登場人物です。

アンさん
アンさん

不定冠詞(a/an)は双子の姉妹「ア・アン」で、私には姉の「ア(a)」がいる設定です。

ルターさん
ルターさん

サツキとメイと言えば、『となりのトトロ』ですね。
サツキ(旧暦の皐月)もメイ(英語のMay)も5月生まれの女の子の名前です。
ルターの本名が「和田さつき」ということで、2人のキャラクターに命名しました。

ルターさん
ルターさん

太郎は、芸術家・岡本太郎さん、政治家・山本太郎さん、石田太郎さん(俳優・石田純一さんの本名)をイメージしたキャラクターです。人生紆余曲折あってもくじけず、信念をもっていて気骨ある男の子の象徴です。
岡本太郎さん、山本太郎さん、石田太郎さんはルターの考える「日本 三大 太郎」です。

太郎くん
太郎くん

僕も太郎の名前に恥じないよう、信念を持って頑張ります!

多くの人が誠実に勇気をもって、平気で自分自身を変えていけば、絶望的に思われている世界の状況や非人間的システムも変えることができるんだ。
それには信念をもって本当のことを叫び行動することだ。       

岡本太郎『太郎に訊け!』p.220

まったくの雑談:ルターは、岡本太郎が好きです。
2022/11/15、井浦新さんのInstagramの投稿で知りましたが、
太郎の名言をちりばめたドラマ『TAROMAN(タローマン) 岡本太郎式特撮活劇』がYouTubeにあります。
※参考記事:2018年11月15日 それでも「改憲」したいですか?(上)(石田純一)

1)メニュー紹介

太郎くん
太郎くん

高校2年生の太郎です。主な記事のリンクが貼ってあります。

① 英語教科書

word list

ルターの単語帳
無料pdf(一部)があります。
物事の評価はing、人の気持ちは-ed
→ ゲームはexciting、彼らはexcited

example sentences

ルターの例文集
制作中

〈教科書に載せたい英文〉

教科書に載せたい英文
「こういう英文で英語を学びたい!」と感じる、お勧め英文を解説します。
英語のことわざ
「希望を失った男性の死」
少年の自転車を修理してあげた話

Comments on Textbooks

教科書への意見
中学校教科書への意見(+出版社のお返事)
ニューホライズン2年 p.107

② 英語入試

大学英語入試
1998年以降の大学入試問題、センター試験・共通テストの研究しています。
感情や体調① 手紙は私を驚かせた
感情や体調② 爽やかな飲み物

英語面接試験
IELTSアイエルツ、Cambridge Englishの面接試験の良さを紹介します。
IELTS(アイエルツ)の面接試験
英検で使われる英文・模範解答が英語として不自然だと思っています。
また、2022年11月に東京都の中学3年生に実施した面接試験の問題点を記録しています。
ESAT-Jは英検準1級より難しい
ESAT-J 令和4年(2022年)の問題点

③ 授業のブログ

授業に歌を
雑誌『新英語教育』のコラム「授業に歌を」を連載(1999年から年1回)
Permission to Dance BTS(防弾少年団)

〈授業の小ネタ〉

授業の小ネタ
ルターが授業で話していたこと
●楽しいダンス Where the Hell is Matt? 2012

〈授業の一風景〉

授業の一風景
ルターが勤務していた高校・適応指導教室でのエピソード
『メリーポピンズ』「ひとさじの砂糖」

#英語教師のバトン
50代のルターから若い先生方へバトンを手渡します。
黒川泰男先生の英文法を受け継いで

ルターの見立て 時事問題
教員・生徒が平和に健康で暮らしていて初めて英語の学習・授業が成立します。
そのために「日付+事実・意見を書き記すこと」が役立つと信じています。
ルターは、バタフライ効果をめざし、ブログでパタパタ発信し、Twitterでピヨピヨtweetしています。
Dr.苫米地さんの「認知戦」解説

④ 資料室

ルターの推しサイト&動画
●ロングマン現代英英辞典
●ブリティッシュカウンシル
ジャンピング・マウスの物語 …など、
お勧めサイトを紹介します。

ルターの推し本
●江川泰一郎『英文法解説』
●原仙作『英文法標準問題精講』1974年(旧版)
●Raymond MurphyのGrammar in Useシリーズ(Cambridge)などを紹介します。

ルターの推しビト
ルターが講演会でお話を伺った方々記事や本を読んで感銘を受けた人々授業で取り上げて欲しい人物についてお話しします。
アーサー・ビナードさん

〈ルターの推しゴト〉

ルターの推しゴト
●サイト開設前に気をつけたこと
●サーバー契約、ドメイン取得

⑤ ルター式英文法 

my-suggestions-on-english-education

ルターの提案
学校英文法で見落とされている文法事項 
【現在進行形】予定
[これから]~するんだ

【現在完了形】動作の未遂の継続
haven’t/hasn’t過去分詞
[ずっと]~してない

my-study-on-english-grammar

ルター式英文法研究
時制は2つ
  現在時制《説明調》
  過去時制《物語調》

〈ルター 温故知新〉

ルター 温故知新
他の先生方の文法解説を紹介
●マーフィー先生
●フリン先生
●クワーク博士 

2)ルター式英文法の方針・目的・特長

ルターさん
ルターさん

■日本の英語教育を改革するための方針1~2、
 ルター式英文法の目的1~4は通奏低音のようなものです。
■ルター式英文法の特長①~⑥、
 ルター式英文法の方針❶~❽を具体的に説明していきます。

■日本の英語教育を改革するための方針1~2 2022/12/29制定 2023/2/16改定
1)英語教科書の改善を提案(小学校・中学校を中心)
   教科書巻末付録に(ルター式を生かした)発音とつづりのルールを載せる
   不規則動詞変化表の改善
2)ルター式英文法に基づく、英文法解説の普及
■ルター式英文法の目的1~4    
1)日本語を母語とする英語学習者の自学自習を支援
2)検定教科書に反映されていない英文法(=文法項目の救済)を提案
3)英語教育を通じて真善美・智・情緒・歓び・愛・平和を希求
4)英語学習と他言語・他教科学習との連携
■ルター式英文法の特長①~⑥
 ①全体像を提示
 ②部分和訳
 ③発音記号にカナ振り
 ④一つ上の項目や別の項目から英文法解説を始める
 ⑤場合分け(対比的解説法):有標(marked)と無標(unmarked)
 ⑥グループ化(組み合わせ)
■英文法のルターさんの手法❶~❽
 ❶教科書巻末の付録(Appendix)の拡充 
 ❷大学入試研究を「型見本」にして提示
 ❸温故知新 
 ❹授業に歌を
 ❺物語の復権
 ❻歴史を重視(偉人、偉業、歴史的事件を伝える)+時事問題
 ❼他言語・他教科学習(日本語・フランス語・数学・言語学など)
 ❽#英語教師のバトン 

特長①全体像を提示

ルターさん
ルターさん

「全体像」は英語学習の地図のようなものです。
学習全体を俯瞰し、学習項目の現在地を学習者が理解することです。

特長②部分和訳 

ルターさん
ルターさん

特長②は、部分和訳です。
be「いる」、get「なる」、have「いる」
現在形 is/am/are「いる」、get/gets「なる」、have/has「いる」
過去形 was/were「いた」、got「なった」、had「いた」、
形容詞 surprised「驚いて」
現在分詞 doing「(その場で)して」「(これから)する…」
過去分詞 done「されて」「(すでに)して…」
関係代名詞 who「その人は」、whose ~「その人の~は・を」
のように意味を取ります。

太郎くん
太郎くん

なるほど。

ルターさん
ルターさん

部分和訳の考え方なら、
Taro running は「太郎は走って…」までは言えていることになります。
The work done なら「その仕事、為されて…」までは言えていることになります。

分詞構文として使えば、The work done, I went home.という英文ができます。
直訳:その仕事、為されて…、私は家に帰りました。
意訳:仕事が終わり、私は家に帰りました。
こういう発想ができるのはフリン先生の『Progress』のおかげですね。

教員(授業者)は安易にバツ(×)をつけるのではなく、
学習者がどこまでできているか認めて評価してほしいですね。

特長③発音記号にカナ振り 

ルターさん
ルターさん

ルター式英文法では「発音記号にカナ振り」を提案します。
発音記号が英語流のカナ振りなのですから、発音記号にカナ振りするのは理にかなっています。
発音記号にカナ振りすれば発音記号も読めるようになる。一挙両得です!
※ルター式の悪い点は「本来のカタカナと一致していないため、日本語が苦手な学習者は混乱してしまう」です。→ 余談 発音記号にカナ振り ❶誕生エピソード ❷1対1対応の理由

❶「発音記号にカナ振り」 誕生エピソード 「同僚の発言」と「高校の生徒の発言」がヒント

中村先生
中村先生

ルターさんは「発音記号にカナ振り」、どういうふうに思いついたのですか?

ルターさん
ルターさん

ルターはその昔(1991年)三友社出版の編集者をしていて、作っていた英語教材の英文にカナ振りしようとしたところ、英語がよく出来る藤枝さん(女性)に「英文にカナ振りすると目障りです」と言われ、確かにそうだと思い、英文へのカナ振りはしませんでした。
出版社退社後、2005年に高校の非常勤講師をしていたとき、授業で、教科書に書いていない「参考になる英文」を板書しても「読めない」と生徒たちが言うので、板書・プリントの両方で英文にカナ振りをするようになりました。英語が苦手な学習者にとって「読めない」英文を見せられ続けるのは苦痛なのです。
この2つの体験がヒントになって、英文自体にカナ振りするのではなく発音記号にカナ振り」するという発明に至りました!(ルターに特許権ある?)
発音記号にカナ振りすれば発音記号も読めるようになる。一挙両得です!

❷ルター式は「発音記号とカナの1対1対応」
  良い点は「発音記号を読めるようになる」「発音問題に対応できる」
  悪い点は「カタカナがわからなくなってしまう」

中村先生
中村先生

ルターさん、「英語は英語で」理解することが必要です。
英語に「カナ振り」することには教員の間でもおそらく反対が多いです。

ルターさん
ルターさん

繰り返しますが、発音記号にカナ振りです。
発音記号にカナ振りすれば「抵抗感が少ない」「発音記号が読めるようになる」!
これはすぐ教科書で採用できるでしょう。

中村先生
中村先生

なるほど。
発音記号が読めることがフランス語などの他言語学習を容易にします。
発音記号に生徒の目がいくようになる仕掛けが必要ですね。

中村先生
中村先生

でも…、ルターさん、カナの振り方が気になります。
m()()t(トゥ)_m()e()t(トゥ)_m()e()t(トゥ)
ルター式では、余計な「イ」「エ」が入っていますね。

通常のカナ振り
mi「ミ」、me「メ」
会うmeetmetmetm()()t(トゥ)_m()e()t(トゥ)_m()e()t(トゥ)
ルター式(1対1対応)
mi「ミ」、me「メ
会うmeetmetmetm()()t(トゥ)_m()e()t(トゥ)_m()e()t(トゥ)
「通常のカナ振り」と「ルター式(1対1対応)」の比較 ルター式では余計な「イ」「エ」が入っている。
ルターさん
ルターさん

ルター式のカナ振りは「発音記号とカナの1対1対応」です。
理由は、発音記号を読めるようになるためと、
入試で出題される「発音問題」への意識づけのためです。
例えば、長音を示す[ː]には[ː]が当ててあります。
eeが[()]だとわかるようになっています。
日本語が苦手な生徒にとってはカタカナがわからなくなってしまうので、ルター式のカナ振りが良くないのは承知です。学習者に注意喚起してから使うことが必要です。
現実的には通常のカナ振りになってしまうかもしれませんが、発音記号にカナ振り、中学校・高校教科書に採用してもらいたいですね。

特長④一つ上の項目や別の項目から英文法解説を始める

太郎くん
太郎くん

これ、ルター先生の特徴ですよね!

ルターさん
ルターさん

わかってもらおうとすると「一つ上の項目」「別の項目」から話し始めてしまうんです。
●「一つ上の項目」の理解が必要
例1)【現在進行形】《予定》「(これから)~するんだ」
→ 「時制(tense)は2つ」あり、現在時制(説明調)で現在進行形は「未来」担当。
例2)【現在完了形】と【過去形】

→ 「時制(tense)は2つ」あり、
   現在時制(説明調)で使うのが【現在完了形】、
   過去時制(物語調)で使うのが【過去形】
●「別の項目」の理解が必要
例1)【関係代名詞の非制限用法】
→ 非制限用法を理解するには【制限用法】の理解が必要。
  「先行詞」の質(特定vs.不特定)が違う。

特長⑤場合分け(対比的解説法):有標(marked)と無標(unmarked)

名詞の使い方で【無冠詞】と【a/an/some】に場合分け

ルターさん
ルターさん

名詞の使い方では、
まず、【不定冠詞a/an】と【形容詞some】を組み合わせ
次に、【無冠詞】【a/an/some】場合分けすると、使い分けがわかります。

小説『英文法、ルターの冒険』でsomeを救出!(目的2「文法項目の救済」)

サムくん
サムくん

僕、サム(some)をルター先生が助けてくれました。
【不定冠詞】のアンさんと【形容詞】someを
ルターさんが同じグループに組み合わせてくださったおかげで、
アンさん姉妹(a/an)と仲良しになりました。
お時間あれば、小説『英文法、ルターの冒険』第1話をお読みください。

アンさん
アンさん

私は【不定冠詞】のアン(an)です。
私とサムくんが仲良しというだけでなく、無冠詞くんも忘れてはダメなんです。
お時間あれば、小説『英文法、ルターの冒険』第2話お読みください。

特長⑥グループ化(組み合わせ)

ルターさん
ルターさん

「話すための英語」に役立つよう、バラバラに学習していた文法項目をグループ化します。

縮約形【現在形】「~る」→【現在完了形】「(今まで/ずっと)~る」

 ~るI(アィ)m()you(ユー)re(ァァ)we(ウィー)re(ァァ)they(ぜェィ)re(ァァ)he(ヒィー)s()she( シィー)s()it()s()
ずっと~るI(アィ)ve() been(ビィン)you(ユー)ve() been(ビィン)we(ウィー)ve() been(ビィン)they(ぜェィ)ve() been(ビィン)he(ヒィー)s() been(ビィン)she( シィー)s() been(ビィン)it()s() been(ビィン)
縮約形【現在形】「~る」→【現在完了形】「(今まで/ずっと)~る」
サツキさん
サツキさん

「話すための英語」が本当に必要だというなら、
【現在形】と【現在完了形】の縮約形を2つ続けて発音練習が必要だと思います!
I(アィ)m() → I(アィ)ve() been(ビィン)
you(ユー)re(ァァ) → you(ユー)ve() been(ビィン)
we(ウィー)re(ァァ) → we(ウィー)ve() been(ビィン) 
they(ぜェィ)re(ァァ) → they(ぜェィ)ve() been
(ビィン)
3人称の縮約形にbeenを加えると「今まで/ずっと」の意味が出るんですね!
he(ヒィー)s() → he(ヒィー)s() been(ビィン)
she( シィー)s() → she( シィー)s() been(ビィン)
it()s()  → it()s() been(ビィン)

手法❶教科書巻末の付録(Appendix)の拡充

〈ルター式教科書の付録〉01 つづりと発音 のリンク

手法❷大学入試研究を「型見本」にして提示

手法❸温故知新 

ルターさん
ルターさん

温故知新は①②です。
①新しきを知る=アプリ・サイトを活用する
②古きを温める=他の先生方の著作や研究を継承する

①新しきを知る=アプリ・サイトを活用する

【AIチャットボット】ChatGPT2022年11月に始まった人工知能を使ったチャット。
「表組」「パラグラフライティング」などもできる。
【翻訳】DeepL翻訳Google翻訳との大きな違いは人工知能で「パラフレイズ」できること。
【辞書】ロングマン現代英英辞典例文が好き。《英》《米》発音してくれる。
【英文チェック】Grammarlyダウンロードするとチェックしてくれる。
【例文】SKELL英語の例文探し
〈ルターの推しサイト&動画〉 特にお薦めしたい4つのサイト・アプリ

ルターさん
ルターさん

2022年11月以降から2023年2月にかけて、
AI(人工知能)搭載のオンラインサービスが公開されています。検索して下さい。
ChatGPT(チャットジーピーティー)、Bing Search(ビングサーチ)、
DeepL(ディープエル)、 DeepL Write(ディープエル ライト)、
Grammarly(グラマリー)は、英語教育に革命をもたらすツールだと思います。
オンライン無料版が使えるので、英語教育関係者はぜひ試してみてください。
(この文はBingが直してくれました。「革命をもたらすツール」はBingが書いたフレーズです)

サムくん
サムくん

生徒の方がよく知っている可能性がありますから、先生方も遅れないように!
実際の英語力と提出物にギャップがある生徒が出てくる可能性があります。
DeepLのパラフレイズ機能は革新的です。

ルターさん
ルターさん

ChatGPT は携帯電話登録が必要ですがBingのチャットなら電話登録不要(Waiting listに登録)で使えます。 ルターは固定電話しかないので、Bing(ビング)のチャットを使っています。

ルターさん
ルターさん

DeepL翻訳(ディープエルほんやく、英: DeepL Translator)を2021年夏にルターは使い始めました。ここをクリック(別画面で開きます)
人工知能でパラフレイズできます。そこがGoogle翻訳などとの大きな違いです。
高田さんはDeepL翻訳は使っていますか?

高田先生
高田先生

いいえ。初耳でした。

ルターさん
ルターさん

英作文のチェックにDeepL翻訳のご利用をお薦めします。
ただし、パラフレイズされる候補は全部が適切というわけではないのです。
ということは、英文の文体(スタイル)でどれが適切かを判断できる英文法力が必要です。

高田先生
高田先生

そうなんですね。DeepL、さっそく使ってみます。

ルターさん
ルターさん

人工知能を使ったChatGPTが2023年1月ごろから大きな話題になりました。
2月になってBingにも似たチャット機能が搭載されました。
ChatGPTは英語の方が答えてくれやすい。
DeepLで日本語を英語に翻訳しながら、ChatGPTを使います。

高田先生
高田先生

ChatGPT も使ってみます。

②古きを温める=他の先生方の著作や研究を継承する

ルターさん
ルターさん

文法面で検定教科書にすぐにでも反映させたいことがあります。
ロバート・M・フリン先生『プログレス』の【名詞】【分詞構文】、
Raymond Murphy『Basic Grammar in Use』の
「感情や体調の【形容詞】で、人の気持ちはed、物事の評価はing」、
【現在進行形】『(これから)~するんだ』は手帳に書く予定のイメージ」
Randolph Quirkの「助動詞の二系列」です。

手法❹授業に歌を

授業に歌を
雑誌『新英語教育』のコラム「授業に歌を」を連載(1999年から年1回)
Permission to Dance BTS(防弾少年団)

手法❺物語の復権

〈教科書に載せたい英文〉

教科書に載せたい英文
「こういう英文で英語を学びたい!」と感じる、お勧め英文をルターが解説します。
英語のことわざ
「希望を失った男性の死」
少年の自転車を修理してあげた話

手法❻歴史を重視(偉人、偉業、歴史的事件を伝える)+時事問題

ルターの見立て 時事問題
教員・生徒が平和に健康で暮らしていて初めて英語の学習・授業が成立します。
そのために「日付+事実・意見を書き記すこと」が役立つと信じています。
ルターは、バタフライ効果をめざし、ブログでパタパタ発信し、Twitterでピヨピヨtweetしています。
Dr.苫米地さんの「認知戦」解説

手法❼他言語・他教科学習(日本語・フランス語・数学・言語学など)

ルターさん
ルターさん

ルター式英文法は「互いに無関係であると考えられていた文法事項の間に共通点を示す」ことも目指しています。それは数学的な「エレガントさ」「洞察」と言い換えられるのかもしれません。

例1)「話し手の主観的判断 vs. 客観的事実っぽい言い方」
ロバート・フリン先生の『New Progress in English』から教えてもらった発想です。
【助動詞】【受動態】を結びつけて一緒に学習する。バラバラに学習してはもったいない。

Hemustbetired.
彼はちがいないいる疲れて
Heseems tohave been
彼はようだ~いた…
彼はis said to
言われている
話し手の主観的判断 vs. 客観的事実っぽい言い方

例2)副詞節の譲歩(ルター式英文法の考えでは「説得」)
since …「すでに…なんだから」 事実を引き合いに出して聞き手を説得する!
now that …「今や…なんだから」 事実を引き合いに出して聞き手を説得する!

ピーター・フランクルさんへのインタビュー 
数学の場合、一般的にエレガントというのは、まず短い証明はエレガントです。
そして元の問題となんら関係のなさそうな事実を用いた証明、その問題を見て、別の所と関係があったという証明はエレガントと言われています。

雑誌『ダカーポNo. 280』マガジンハウス p. 83

内田 樹さん「意外性がもたらす知的果実 波頭亮著『文学部の逆襲』解説」
数学者のポアンカレによると、洞察とは「長い間、互いに無関係であると考えられていた事実の間に、思いがけない共通点を示す」働きのことである。そして、結びつけられた二つの事実が表層的に無関係であればあるほどその洞察のもたらす知的果実は豊かなものになる。

https://www.webchikuma.jp/articles/-/2596

手法❽#英語教師のバトン

50代のルターから若い先生方へバトンを手渡します。
黒川泰男先生の英文法を受け継いで

my-four-major-incidents-related-to-english

●英文法、ルターの提案❶:現在完了形・現在完了進行形で見落とされている用法があります。
◆現在完了形《動作の未遂の継続》「(最近、ずっと)~していない」 ※動作動詞の否定+期間・時点
 I haven’t seen her since last Friday. 私は金曜日から彼女に会っていない。
 I haven’t had a haircut for two months. 私は2ヶ月間散髪していない。
 How long have you not had a haircut? どのくらい散髪していないのですか。
◆現在完了進行形の《臨場感ある完了》「(さっきまで)~していたんだ」
(現在完了形《完了》「(すでに)~している」よりも臨場感がある。現在完了進行形《動作の継続》(今までずっと)~している)とは異なる。)
 I’ve been running. (さっきまで)走っていたんだ。
~~~~~~~~~
●英文法、ルターの提案❷:ルターの問題意識(2005年~2022年8月現在)

  1. 日本の英語教育の問題点は「教材や付録の不備」にあるとルターは考えています。
     例1) 規則動詞の発音(watched ウォッチトゥ)や
         不規則動詞の発音(won ワぁン, drewドゥルゥー)が出来ない生徒がいるのは
         発音が書いていないせいです。
         ルターは「発音記号にカナ振り」「カタカナでカナ振り」を提唱します。
     例2) studyingのyを取ってしまう生徒がいるのは
         studiesやstudiedの「-es,-ed」と混同しているからです。
     例3)Do they ~?や Have they ~?など
        組み合わせが分かっていない生徒が多いのは表がないからです。

2.また、英文法の誤解を解き、体系を提示する必要があるとルターは考えています。
 例1) 時制は2つです! =現在時制(説明文向き)と過去時制(物語文向き)
「時制はいくつある?」と問うと…
「2」=現在時制と過去時制
「3」=現在時制と過去時制と未来時制
「12」=単純形、進行形、完了形、完了進行形の4つ×3[現在・過去・未来]
…などの答えが出ます。
willを含む助動詞の体系が理解できれば「未来時制」はないと分かります(文科省もwillは「未来表現」のひとつだと見なしている)。
「12」だと思う方は、「述語動詞の形」(verb forms)と「時制」(tense)を混同していると思います。
「時制」(tense)は、文全体の調子です。
 「説明文や対話文」調=現在時制
 「物語文や報告文」調=過去時制
 仮定法は、現在形・現在進行形・現在完了形を3本柱として現在時を基調とし、
 「今、こうなっている」と話し手が聞き手に説明する調子(=現在時制)のなかで、
 If I were you,…「(もし)私(が君)だったら」と過去形を用いたときの違和感が持ち味です。
 例2)「週末は何するの?」What are you doing this weekend?、
    「来週引っ越すんだ」I’m moving next week.のような
    予定の表現で「現在進行形」が日本の学習者が思いつかないのは、
    「時制」が分かっていないからです。現在進行形は未来が担当領域です。

ルターさん
ルターさん

どうやって収益化するのか、生計を立てるのかは今のところ定まっていません。
とりあえず気が済むまで前進します。
お仕事依頼・講演依頼などあればお問い合わせください。
できたら、教科書制作に直接提案できたらと思っています。Homeのページはここまでです。

タイトルとURLをコピーしました