2022-12

〈授業に歌を〉

〈授業に歌を〉 I Want to Break Free ♪Queen「ブレイク・フリー(自由への旅立ち)」

I Want to Break FreeについてQueen - I Want To Break Free (Official Video) 「ブレイク・フリー(自由への旅立ち)」は、1984年に発表された当時、圧政に苦しむ南米などでは自由へ...
〈授業に歌を〉

〈授業に歌を〉 I’m Wishing ♪ディズニー映画『白雪姫』挿入歌「私の願い」

1937年ディズニー映画『白雪姫』(Snow White and the Seven Dwarfs)は著作権(70年)が切れていますので、YouTubeで歌が公開されています。動画Disney's "Snow White and the S...
〈ルター式英文法研究〉

小説『英文法、ルターの冒険』第1話、第2話  

サムくん僕、サム(some)が日本の英語教育で完全無視されているんです…。ルター先生、助けて下さい。ルターさんはい。ご安心を。『英文法、ルターの冒険』第1話でサム(some)くんを救出しましたよ!【無冠詞】を救出した第2話も続けてお読み下さ...
〈ルター式英文法研究〉

【時制】① 時制は2つ設定することに意義がある(3つ、12と考える方へ)

ルターさん文法用語の中で、不遇であるという点では、【some】や【現在進行形】は検定教科書の中で存在を無視されていて不遇ですが、【時制】は、ほとんどの英語教員(90%以上)に誤解されていて不遇です。というのも、時制が3つあるとか、12あると...
〈ルターの見立て 英語教育〉

「文法ばかりで話せない」って、英文法を悪者にするのは許せない

ルターさんYouTubeで動画「【教育】「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を 成田悠輔×小川彩佳×山本恵里伽【news23】|TBS NEWS DIG 」をたまたま観ました。「“文法ばかりで話せない”日本の...
〈授業の小ネタ〉

〈授業の小ネタ〉単語の使い方でその人の思想が見えてしまう語は、humans(人類)と living things(生き物)

ルターさん〈授業の小ネタ〉の元ネタは、新英研神奈川支部のブログ「2009.10.03 ルター、学校へ行く(私立高の5年目+相談員1年目その16):言葉の使い方でその人の思想が見えてしまう語」です。2022/12/15 加筆しました。huma...
〈大学英語入試〉

〈大学英語入試〉感情や体調①【他動詞】《無生物主語》手紙は私を驚かせた

ルターさんルター式英文法の〈大学英語入試〉は、型見本です。「センター試験や○○大学ではこんな出題だったのか…」「surprise/puzzle/pleaseは【他動詞】で同じ使い方なんだ!」と、英語の「型」を知っていただくことが主眼です。s...
〈ルターの推しサイト&動画〉

〈ルターの推し動画 01〉山田五郎 オトナの教養講座【ルグロ贋作事件】ルターの感想2022/12/12

ルターさんルターの大好きなチャンネル「山田五郎 オトナの教養講座」の紹介です。山田五郎さんの素晴らしい番組です。ルターはhoaxのことが気になってちょこっとコメントしてしまいましたが、とにかく、オトナの教養が深まりますから、ご覧下さい。今ま...
〈ルター式英文法研究〉

【時制】③音楽の転調と英語の時制を変えることの類似性

ルターさん「時制は2つ(現在時制と過去時制)設定することに意義がある」のです。音楽の調が2つ(長調と短調)あるのと同じようなものなのです。そして音楽に転調があって、ひとつの曲が「長調→短調→長調」と曲調が変化するように、英語の時制も、例えば...
〈ルターの推しビト〉

〈ルターの推しビト 02〉アーサー・ビナードさん講演「パパが池におっこちた―笑いと文学と教育をめぐって」

●新英語教育研究会50周年記念 第46回全国大会 特別講演会アーサー・ビナードさん「パパが池におっこちた―笑いと文学と教育をめぐって」日時:2009年8月3日(金)11:00~12:30会場:清泉女子大学(東京都品川区)●新英研神奈川支部会...