「述語動詞の全体像」をルター式でわかりやすく解説

全体像 述語動詞の形20230318① 2) 述語動詞
ルターさん
ルターさん

2023/03/18 改定しました。❹は作成中です。
中学生の学習事項に仮定法過去が入りましたので、盛り込みました。

1)述語動詞の全体像 PowerPointで

述語動詞の全体像❶~❸

全体像 述語動詞の形20230318①

❹の助動詞の解説

全体像 述語動詞の形20230318②助動詞は2方向

2)述語動詞の全体像 文字で

❶ 一般動詞を活用する

①【現在形】~するI wash(洗う)do + 動詞の原形
三単現のs She washesdoes + 動詞の原形
②【過去形】[過去に]~した規則変化(ed)  She  washed(洗った)did + 動詞の原形
不規則変化  She  knew(知っていた)

①《時・条件の副詞節》[未来に]~なら
②仮定法過去 knew[今]知っていたら

❷ be(いる)を使う   get(なる)

③ be+名詞・副詞・形容詞・前置詞句・不定詞(to do)・分詞

現在形I amHe isYou areいる、
ある、
である
過去形I wasHe  wasYou wereいた、
あった、
だった
現在完了形I’ve beenHe’s beenYou’ve been[ずっと]いる、
いったことがある、
[さっきまで]いたんだ

④【進行形】  be+~ing

現在分詞と組み合わせる(~ing)
❶《未来》[これから] ~する…
❷《進行》[その場で]~して…

現在進行形am/is/are + ~ing《予定》 ❶ [これから] ~するんだ
《一時的動作》 ❷[その場で]~している
過去進行形was/were + ~ing[その場で]~していた
現在完了進行形have/has + been ~ing《動作の継続》 [ずっと]~している

⑤【受動態】  be+過去分詞

過去分詞と組み合わせる(~ed、変化表3番目)
❶《受動》~されて…
❷《完了》[すでに]~して…

現在形の受動態am/is/are + 過去分詞~され[てい]る
過去形の受動態was/were + 過去分詞~され[てい]た

⑥【完了形】  have+過去分詞  

過去分詞と組み合わせる(~ed、変化表3番目)
❶《受動》~されて…
❷《完了》[すでに]~して…

現在完了形have/has + 過去分詞《完了》 [すでに]~している
《経験》 [今までに]~したことがある
《状態の継続》 [ずっと]~している
※ 《時・条件の副詞節》
([未来に][すでに]~しているなら)
現在完了形 否定haven’t/hasn’t + 過去分詞《未完了》[まだ]~していない
《動作の未遂の継続》[最近、ずっと]~していない
過去完了形had + 過去分詞[すでに]~していた
仮定法過去完了[過去に]~していたら

助動詞は2方向 ※この2分類はQuirkを参考にしています

対話(現在時制)での【助動詞の過去形】は
❶ 〈丁寧さ〉 ❷ 〈仮想や実現度の低さ〉をあらわす

❶ 聞き手へ働きかける(外向きの助動詞)   

Will you ~?    「~する?」 (~してよ!) 〈命令〉
Would you ~?    「~してくれますか?」 〈依頼〉

You can ~  「できるよ」 〈許可〉
You could  「できますよ」〈丁寧な許可〉

may  「してよい」〈上から目線の許可〉
mustn’t  「してはいけない」〈禁止〉
must  「しなければならない」〈義務〉
should  「すべきだ」〈助言〉

❷ 話し手の判断(内向きの助動詞)  

can  できる〈能力〉
can’t  ありえない、できない
could  ありうる〈実現度低い〉 、
  (やろうと思えば)できる〈仮想〉
may  かもしれない
must  ちがいない
should  当然だ

3)制作意図「全体像は地図のようなもの」

太郎くん
太郎くん

情報量多くて、頭がクラクラするなぁ。

ルターさん
ルターさん

太郎くん、頭がクラクラしている様子ですが、全体像は「地図のようなもの」ですから、
今この場で覚えるということではないのです。
❶一般動詞と❷be動詞の区別をつけてほしいと思います。
例えば、学習者が「行きました」と英語で表現したいときに
「過去だから was」「行くは go」と考えて、wasとgoの2つを組み合わせたとしたら、

教員(授業者)がこの述語動詞の全体像を利用して、
「『行きました』は過去に『行った』ということですが、
 一般動詞の過去形(❶②)のwentですよ」と指し示すという使い方です。
❷be動詞の③wasは動詞の原形 go と直接接続しません
 日本語だと『行くだった』のような意味になってしまいます」と補足説明できます。

メイさん
メイさん

こんにちは、中学3年のメイです。
ほとんどが中学校の学習範囲ですね。
過去完了形が高校の学習範囲です。

ルターさん
ルターさん

そうです。中学生でも難しくないですよ。
表をじっくり見てもらえば
現在進行形でbe動詞を忘れるとか…、そういうことは起きなくなるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました