
みなさんは靴を見て、 some shoesと言えますか? 日本語話者には単数に見えるので、a ~で言いたくなりますが、英語話者は「ペアで1つ」と見なしているのでsome ~s を使うものがあります。靴、パンツ、メガネ、はさみなどです。英語の文化を知る良いきっかけになる文法事項です。しかしながら、some ~ の使い方を小学校英語教科書・中学校英語教科書できちんと位置づけていません。小学校教科書にメガネ(glasses)、はさみ(scissors)のイラストが載っていますから「現場に丸投げ」ですね。
さらに「靴・メガネ・パンツのことを they/themって、言えますか?」とルターが問いかけると、多くの人(英語教育関係者)は「小学生には難しい」って思ってしまうでしょう。
でも、それが英語ですよ! 英語を学習するなら、教科書に位置づけましょうよ。
今の小学校英語教科書、中学英語教科書は「日本語話者のために忖度した英語」です。
1)ペアで1つ(shoesなど)、日本語話者は1つと見なしているが英語で複数形(glasses/scissors など)
① ペアで1つ
通常、複数形で使う。片方だけを言うこともできるが、その発話状況が起こることはは少ない。
a shoe(靴の片方)、a sock(靴下の片方)
some shoes(靴1足[2足以上も同じ])、some socks(靴下1足[2足以上も同じ])
② 日本語話者は1つと見なしているが英語で複数形
【普通名詞】 | 通常、複数形で使う |
---|---|
メガネ | glasses |
サングラス | sunglasses |
双眼鏡 | binoculars |
ハサミ | scissors |
パンツ、ズボン | pants |
ジーンズ | jeans |
靴下 | socks |
靴 | shoes |
【普通名詞】ペアで1つ | some+複数形:1つでも2つでも | 1個・1足・1枚 | 2個・2足・2枚 |
---|---|---|---|
メガネ | some glasses | a pair of glasses | two pairs of glasses |
サングラス | some sunglasses | a pair of sunglasses | two pairs of sunglasses |
双眼鏡 | some binoculars | ||
ハサミ | some scissors | a pair of scissors | two pairs of scissors |
パンツ、ズボン | some pants | a pair of pants | two pairs of pants |
ジーンズ | some jeans | a pair of jeans | two pairs of jeans |
靴下 | some socks | a pair of socks | two pairs of socks |
靴 | some shoes | a pair of shoes | two pairs of shoes |
a や this/that は複数形に直接つけない → pairに a や this/that をつける
2)靴、メガネ、はさみ…【some+複数形】で言う練習をしましょう!


確かに、小学生には難しいかしら…。

小学生で英語をするなら、避けられません!
「昨日動物園でパンダを見ました」というなら、
パンダが1匹なら
I saw a panda at the zoo yesterday.で、
パンダ2匹なら
I saw some pandas at the zoo yesterday.で、
some pandasかtwo pandasです!
【無冠詞】pandasではない。
some pandasとpandasの違い、説明できますか?

いいえ、いまひとつわかりません。

【名詞】 | 「無冠詞は対比説明、a/an/some は具体的に物語る」 ①《一般論》 【無冠詞】 種類の違いを対比説明 ※単語を並列に提示 ②《具体的な話題》 【a/an/some】数・量を具体的に物語る ※イラスト・実物で提示 |
例)パンダ | ①《一般論》【無冠詞】pandasと言うと「(他の動物ではなく)パンダは」と対比して聞こえる。 ②《具体的な話題》 【a/an/some】a panda(パンダ1頭)some pandas(パンダ2頭以上) |

①【無冠詞】pandasと言うと「(他の動物ではなく)パンダは」と対比して聞こえる。
(?) I saw pandas yesterday.
「昨日、パンダは見た(他の動物は見なかったが…)。」
のような和訳になる。無冠詞は過去形との相性がよくない。
I saw pandas yesterday, not bears. のような対比説明なら、無冠詞も可能。
「昨日見たのは熊ではなくパンダでした。」
記事の最後につけるクイズで確認して下さい。

わかりました。

本来は、ルターは小学校英語導入は反対です。
ルターの提案は、
小学生は0時間にして、国語の時間に詩や文学に親しむ。
中学生は英語を週5,6時間にして昔のようにサイドリーダーで文学作品を多読することです。
それが無理なら、ルター式英文法の記事を参考に検定教科書を整えてほしい!
3)靴、メガネ、はさみ…【these/those+複数形】で言う練習をしましょう!
this | これ | this +単数形 | この~ | this box | この箱 |
these | これら | these +複数形 | これらの~ | these shoes | この靴 |
those | あれら | those+複数形 | あれらの~ | those shoes | あの靴 |
- 1足の靴や1枚のパンツでも、some/these/thoseを使います。
1つのメガネでも代名詞はthey「それらは」、them「それらを」を使います。
① 1足 、1本 を見て some/these/those+複数形 で言おう!

靴1足 | パンツ1本 | メガネ1本 | はさみ1本 |
---|---|---|---|
some shoes 靴 | some pants パンツ | some glasses メガネ | some scissors はさみ |
the shoes その靴 | the pants そのパンツ | the glasses そのメガネ | the scissors そのはさみ |
these shoes この靴 | these pants このパンツ | these glasses これらのメガネ | these scissors これらのはさみ |
those shoes その靴 あの靴 | those pants そのパンツ あのパンツ | those glasses そのメガネ あのメガネ | those scissors そのはさみ あのはさみ |
a pair of shoes 靴 | a pair of pants パンツ | a pair of glasses メガネ | a pair of scissors はさみ |
this pair of shoes この靴 | this pair of pants このパンツ | this pair of glasses このメガネ | this pair of scissors このはさみ |
my shoes 私の靴 | my pants 私のパンツ | my glasses 私のメガネ | my scissors 私のはさみ |
② 2足以上、2本以上 two/some/these/those+複数形 で言おう

靴2足以上 | パンツ2本以上 | メガネ2本以上 | はさみ2本以上 |
---|---|---|---|
some shoes 靴 | some pants パンツ | some glasses メガネ | some scissors はさみ |
the shoes それらの靴 | the pants それらのパンツ | the glasses それらのメガネ | the scissors それらのはさみ |
these shoes これらの靴 | these pants これらのパンツ | these glasses これらのメガネ | these scissors これらのはさみ |
those shoes それらの靴 あれらの靴 | those pants それらのパンツ あれらのパンツ | those glasses それらのメガネ あれらのメガネ | those scissors それらのはさみ あれらのはさみ |
some pairs of shoes 靴 | some pairs of pants パンツ | some pairs of glasses メガネ | some pairs of scissors はさみ |
my shoes 私の靴 | my pants 私のパンツ | my glasses 私のメガネ | my scissors 私のはさみ |
3)クイズで確認

以上、検定教科書だけで学ぶ生徒の口から、
some shoesという言葉が 出てくることは「ない」ですね。
some は無視されていますから!
❷《具体的な話題》は絵を見ながら声に出して覚えるよう、提案します。
some/any/noも昔の教科書でしていたようにまとめて扱ってほしい。
コメント