いつ a/an/someを名詞につける? ソシュール言語学で解明!  

ルターさん
ルターさん

今日(2025/06/01)PowerPointの画像を貼りました。
ルター式英文法の20年以上してきた独自研究ですが、自信作です。
英語教育にかかわる皆さんに知っていただきたい。
そして、小学校教科書・中学校教科書にすぐに反映してほしい。
日本語の「てにをは」の使い分けが【無冠詞】と【a/an/some】の使い分けに相応するとルター式英文法では考えています。

サムくん
サムくん

a/an/someは日本語訳しませんが、someを使うのを忘れないで下さい! 
僕、サム(some)からのお願いです。
僕は人名のSamではなく、形容詞someの化身なんですよ。

❶ ソシュールの「統合と連合」を英語の【冠詞】に適用

ソシュールとロラン・バルト

ロラン・バルトによるソシュールの「連合・統合」の解説①~③

ソシュールの「連合・統合」を英語の【冠詞】にあてはめると…

❷ 【冠詞】を含む「名詞の使い方」に関する提案

提案① 徹底する! 「画像をつける基準」「名詞の前に何かつけるか」

提案② 要訂正! 大きな果物の好き嫌いは❶【無冠詞単数形】

提案③ 要注意! 【過去形】と❶【無冠詞】は相性が悪い

pandas vs. some pandas
ルターさん
ルターさん

【a/an/some】の使い方は、英語教育をするなら避けられません! 
「昨日動物園でパンダを見ました」は、
パンダが1匹なら I saw a panda at the zoo yesterday.で、
パンダ2匹なら I saw some pandas two pandasです!
【無冠詞】pandasではない。
【無冠詞】pandas と some pandas の違い、説明できますか?

小嶋先生
小嶋先生

いいえ、いまひとつわかりません。

ルターさん
ルターさん

2個(2匹、2頭)以上では、【過去形】+【some+複数形】にします。
教科書にある例ですが、「動物園でパンダを見た」と言う場合、
パンダが1頭なら、a panda、複数の場合は2通りです。
通常はsome】I saw some pandas at the zoo.(動物園でパンダを見た)
数をはっきり言うなら、I saw two pandas at the zoo.(動物園でパンダを2頭見た)
無冠詞複数形pandas は不可 です。

ルターさん
ルターさん

では、以下の表をご覧下さい。

名詞の使い方「無冠詞は対比説明、a/an/some は具体的に物語る
①《一般論》
 【無冠詞】で、種類の違いを対比説明 
 ※単語を並列に提示
②《具体的な話題》
 【a/an/some】で、数・量を具体的に物語る (数詞なども可)
 ※イラスト・実物で提示
【無冠詞】pandasと言うと
 「(他の動物ではなく)パンダ」と対比して聞こえる。
【a/an/some】a panda(パンダ1頭)some pandas(パンダ2頭以上)
無冠詞は対比説明、a/an/some は具体的に物語る → パンダに当てはめる
ルターさん
ルターさん

【無冠詞】pandasと言うと「(他の動物ではなく)パンダは」と対比して聞こえる。
(?) I saw pandas yesterday.
「昨日、パンダ見た(他の動物は見なかったが…)」のような和訳になる。無冠詞は過去形との相性がよくない。
「昨日見たのはではなくパンダでした」の意味で
Yesterday I saw pandas, not bears. のような対比説明なら、無冠詞も可能です。

小嶋先生
小嶋先生

まあ! 無冠詞pandasではダメなんですね…

サムくん
サムくん

過去形を使った物語文で「パンダ」 は、
1頭なら a panda
2頭以上なら some pandas ですね。
わざわざ、数をはっきりさせて「パンダ2頭」two pandas とは言わないですから。
イラストや写真を使って、some+複数形を練習して下さい。
リンクした記事
靴1足を見たとき、some shoesと言えますか?
【英語クイズ】「リンゴ」「紅茶」」でご確認下さい。

小嶋先生
小嶋先生

急いで同僚に教えないといけないわ!

❶【無冠詞】❷【a/an/some】以外で名詞につけるもの

エシャロット和田
エシャロット和田

定冠詞the、指示代名詞this/that/these/those、
人称代名詞の所有格my/yourなど、
形容詞a few/a little, many/muchなどについては
別の記事を書いて、ここにリンクします。
しばらくお待ち下さい。

関連するサイト記事の紹介

サムくん
サムくん

過去形を使った物語文「昨日スイカを食べた」の「スイカ」 は、
1個なら a watermelon、ですが、丸々1個は食べませんね。
切り身なら some watermelon です。【無冠詞】watermelonではありません。
切り身を描いたイラストや写真を使って、some+単数形を練習して下さい。

検証! 2024年版の小学校教科書ではどうなのか? 準備中!

検証⑴ 【過去形】 saw/bought「見た/買った」+【無冠詞】はダメ

ルターさん
ルターさん

小学校教科書では「夏休みの思い出」「学校行事」などのTopicsで過去形を使っています。
正直、ルターは「a/an/someの使い方を教科書で説明していないのだから、小学校で過去形を扱うのは止めるべきだ」と思っています。

ルターさん
ルターさん

物語(過去時制)では、❷【a/an/some】を使って話題のものを提示します。
過去形と❶対比説明に使う【無冠詞】は相性がよくないのです!
「動物園でパンダを見た」「スイカを食べた」などで
「パンダ」「スイカ」は【無冠詞】で使ってはダメなのです。
(○)saw/bought「見た/買った」+a/an単数形(1個、1匹)
(○)saw/bought「見た/買った」+some 複数形(2個以上、2匹以上)
(○)saw/bought「見た/買った」+some 単数形(切り身、ある程度の量)
(×)saw/bought「見た/買った」+無冠詞単数形、無冠詞複数形

ルターさん
ルターさん

2024年4月から小学校教科書が改訂になりました。
2025年4月に買いました。随時、報告します。

2023/11/13 三省堂のメールフォームに送付

小学校CROWN Jr. 6
●p.46①「今朝、食べたものや見たものを伝え合おう」
(○)I saw many kangaroos.(← a lot ofの方がいいかも…)
ルターの意見:書かせる活動なのに【複数形】【a/an/some】について書かれていない。現場の先生に丸投げである。英文法好きの私だって悩むのに、書いておいてあげないと小学校の先生には無理でしょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました