Think globally, act locally.のトピックは、21世紀の英語教育で常に扱っていくべきだと思います。しかしながら、学習するのに適切な時期があるとルターは考えており、ここで提案します!
2021年度版『New Horizon 1』で扱われているのですが、早すぎですよ。
過去には『New Crown 3』で扱われていました。そのことを書いたブログ記事を読んでいただこうと思います。ルターはその際に【派生語】に言及していました。そこに注目してください。
2013年『New Crown 3』(三省堂)
ブログ記事「2013.03.17 ルター、学校へ行く(相談員4年目+サポート校2年目 その68)」の再録。
中3の最後の授業中3の最後の授業(適応指導教室なので1対1です)では,Oくん,Kくんにこんなことをお話しした。
1)Think globally, act locally. → 【派生語】を確認
『New Crown 3』にThink globally. ということばが出てくるが,Act locally. がそのあとに続かないので,ルターは「Think globally.というのはAct locally.とセットです」と説明。globe「地球」,global「地球の」,globallyは「地球的」,
local「地元の」,locally「地元で」と確認した。
ルター:世界を平和にしようと,いきなり海外青年協力隊に参加することもできますが,みなさんは中学生ですね? ですから,まず,地元で行動すればいいのです。そのときに,地球規模で考えるということです。分かりやすいのは,環境問題ですが,油のついたお皿を洗うときに紙や不要な布で拭いてから洗うと水が汚れません。油のついたお皿を洗うとき,そういうふうにしていますか?
Oくん:してないですね。
ルター:でも,『油汚れにジョイ』と言って洗剤を使えば,お皿はキレイになりますが,洗剤を分解するのに大量の水が必要になります。
Oくん:ナルホド…。
2)社保完
『New Crown 3』のThink globally. の同じページに,human rights(人権)という言葉が出てくる。そこでルターは「人権」について確認。さらに中3のみなさんが社会に出たときに困らないように,社会保障についてお話しした。
ルター:帝国書院の公民の中学教科書には,「公民ファイル」という特集記事があります。A先生の授業で読んでいましたか?
Oくん:はい。
ルター:Oくんは将来は自分のお店を持つのが夢なんですよね?
Oくん:はい。
ルター:でも一応,説明しますね。正社員と契約社員・パート・アルバイト・フリーターの違いは何だと思いますか?
…と,前置きして,「公民ファイル」でも取り上げているのだけれど,「明日から来なくて良いから」とバイト先で言われても,泣き寝入りすることはない。個人ユニオン(組合)がある(ということも教科書に持っている)。
ルターは「社保完」については中3の生徒や高校生にちゃんと教えてあげて欲しいと思っている。
・雇用保険:正社員・契約社員は雇用保険に入っているので,ハローワーク(職安)に行けば,倒産の場合は即時,自己都合の場合は3ヶ月後からお金が出るので,家族は路頭に迷わない。
・正社員は雇用が安定しているが,契約社員・パート・アルバイト・フリーターは1年契約になっていたりして,雇用が不安定。契約社員は5年以降は簡単に首切りできない(3年から5年にシステム変わったんでしたっけ…)。また,正社員はボーナス,退職金,有給休暇など有利なことがある。
・健康保険:正社員は健康保険組合に入れるが,そうでない場合は,国民健康保険に入る。
・社保完というのは社会保険完備の略であり,朝日新聞や読売新聞の募集を見ると書いてあるので,一般的に,そう書いてあるところは安心であると言える。
というようなことをお話しした。
●http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0303C_T00C12A8EE8000/
改正労働契約法、勤続5年で無期限雇用 パート待遇改善へ道
2012/8/3 23:37
同じ職場で5年を超えて働いているパートや契約社員を対象に、本人が希望すれば無期限の雇用への切り替えを企業に義務づける改正労働契約法が3日、成立した。正社員との理不尽な待遇格差の改善に道が開けたが、パートが戦力となっている製造業や小売業などには負担増にもなる。企業側がパートの契約更新に慎重になるおそれもあり、運用には課題も多い。
実際は「勤続5年で無期限雇用」ではなく、「雇い止め」が横行していましたし、今もしていると思います。
ルター自身、2013-2017年に勤めた私立高校(常勤講師)で契約更新されず、2018年の1年間は別のことをして(職業訓練3ヶ月+高校非常勤講師7ヶ月)、2019年に呼び戻してもらいました。年休は12日からのスタート(勤続なら20日もらえた)、改めて健康診断書提出(費用は自己負担)など、不利な条件でした。
3)キング牧師と非暴力
Kくんには,『New Crown 3』のキング牧師のところを読んだのを振り返って,「公民権」とは何かを質問してみたが,要を得なかった(こういうことは教室で起こりがちだと思います)。選挙権と被選挙権を指すので,それでオバマ大統領につながるのだと解説した(ちなみに,オバマ大統領はお父さんはアフリカの人で,いわゆるアフリカ系アメリカ人ではないと就任当時言われていたが,Wkipediaを読んだら,なんと,白人のお母さんの系列にアフリカ系アメリカ人がいるということで,「初めてのアフリカ系アメリカ人大統領」というのは正しいと知った。なんだか,納得いかないのは私だけ? 「初めての有色人種の大統領」というのが正確な感じがするけどなぁ…)。
Longmanのキング牧師のサイドリーダーを見せながら,キング牧師の家の食卓の上にガンジーの肖像画が掲げてあるのを示し,「誰だと思いますか?」と質問。ガンジーがイギリスから独立する際に非暴力・不服従を徹底したこと,アムリットサルの大虐殺があったこと,でも,くじけずに独立を勝ち取ったこと,それを見習ってキング牧師も非暴力で公民権運動したこと,フリーダムライダーズのみなさんがバスを焼き討ちされたことやフリーダムライダーズの白人の人もガンガン殴られて酷い目にあったこと,独立するというのは血みどろで大変なこと,などをお話しした。
沖縄もみなさんも独立しなくてはと思うほど,基地問題で苦しんでいる。そういうことも知って欲しいとお話しした。
●Wikipediaから 公民権(こうみんけん):公民としての権利のこと。公民としての権利とは、公職に関する選挙権・被選挙権を通じて政治に参加する地位・資格、公務員として任用される権利(公務就任権)などの総称で、参政権、市民権とほぼ同じ意味である。
2024年『New Horizon 1』(東京書籍)Unit 9
2024/09/27 12月の共同発表に向けて、21年度版(現行)の中学教科書を読んでいる。
『New Horizon 1』(東京書籍) Unit 9のタイトルがThink Globally, Act Locally。
中1ですよ! 中3ではない。
難しいでしょう、中1には。
その上、和訳が気になった。
和訳に注意! 派生語を扱ってください!
新出語(New Words)に書いてある和訳が
globally 世界的に
locally その地方で って、書いてある。
globeは「地球」ですから
globally 「地球的に」
local は「地元の」ですから
locallyは「地元で」。
Think Globally, Act Locally 地球のことを考え、地元で行動する
Think Globally, Act Locallyの和訳:
DeepL翻訳:地球規模で考え、地域で行動する
Google翻訳:地球規模で考え、地域規模で行動する
ルターさん訳:地球のことを考え、地元で行動する
ということでして、中1の生徒に派生語(globe/globally)を教える氣も無いのに、こんなに難しい語を入れてくるのは止めましょう。中3でいいんですよ。
中1は「平易な動詞表現に親しませて基礎を作る」「語彙レベルを下げる」
中1はもっと英語表現自体にフォーカスして、平易な動詞表現に親しませて基礎を作ることが肝要。イソップ童話でいいんです。教科書会社は「やっている感」だそうとしないでいいんですよ。
p.90でpresentation、p. 92 でenvironment, disaster を出してきて…、語彙レベルが高すぎるんです! 春夏秋冬、曜日・月の名前だって書けるかどうかあやしいのに。
86ページの文法解説のところのingの作り方がルール(eをとってingなど)が書かれていない。学習者に不親切です。そういうところに目を配ってほしい。
新英研神奈川支部ブログ記事を再構成しました。
コメント