ルター式英文法

〈ルターの見立て 英語教育〉

英語教育における辞書指導:例文をたくさん読み、英文の「連結」に意識を向ける姿勢を育む

電子辞書に思うこと:便利さの裏側2003年当時、生徒の間では電子辞書を使う人が増えていました。学校に業者が来て安く売っていたというのも一因でしょう。でも、ちょっと待ってください。辞書って何でしょう? 知らない単語の意味を引いて、「知らない単...
〈ルターの見立て 英語教育〉

〈中学教科書〉トピック「Think globally, act locally.」は(中1ではなく)「中3で」「派生語と一緒に」扱いましょう!

ルターさんThink globally, act locally.のトピックは、21世紀の英語教育で常に扱っていくべきだと思います。しかしながら、学習するのに適切な時期があるとルターは考えており、ここで提案します!2021年度版『New H...
〈ルターの提案〉

〈部分和訳〉【名詞節】 if「…か」、whether「…かどうか」

ルターさんルター式英文法では〈部分和訳〉を提案しています。【名詞節】 if「…か」、whether「…かどうか」と覚えましょう。if「…か」を使った英文(ヒース・レジャーさんのことば)を紹介します。名詞節 if「…か」、whether「…か...
(a) 不定詞

【第五文型】「SVO to ~」の理解で英文和訳が変わる!SVOCはcallやnameだけじゃない! 使われる動詞のまとめ

ルターさんルターは五文型を英語学習で活用することを推奨しています。SVOC の汎用性・便利さに学習者に気づいてもらえるように伝えるのがルター式英文法の責務だと思っています。「今朝見つけた例文」と過去の雑誌『新英語教育』掲載記事「SVO to...
〈ルターの見立て 英語教育〉

「読み書き中心」で文法を重視し、古典・物語を取り上げていきたい!

ルターさん英語力低下の元凶は「聞く話す」偏重でしょうか?2024年のEF English Proficiency Index(EF EPI)によると、日本は英語を母国語としない116の国・地域の中で92位です。過去最低の順位です。2015年...
〈ルター式英文法研究〉

小説『英文法、ルターの冒険』第1話、第2話  

サムくん僕、サム(some)が日本の英語教育で完全無視されているんです…。ルター先生、助けて下さい。ルターさんはい。ご安心を。『英文法、ルターの冒険』第1話でサム(some)くんを救出しましたよ!【無冠詞】を救出した第2話も続けてお読み下さ...
〈ルター式英文法研究〉

【時制】① 時制は2つ設定することに意義がある(3つ、12と考える方へ)

ルターさん文法用語の中で、不遇であるという点では、【some】や【現在進行形】は検定教科書の中で存在を無視されていて不遇ですが、【時制】は、ほとんどの英語教員(90%以上)に誤解されていて不遇です。というのも、時制が3つあるとか、12あると...
〈ルターの見立て 英語教育〉

「文法ばかりで話せない」って、英文法を悪者にするのは許せない

ルターさんYouTubeで動画「【教育】「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を 成田悠輔×小川彩佳×山本恵里伽【news23】|TBS NEWS DIG 」をたまたま観ました。「“文法ばかりで話せない”日本の...
〈ルター式英文法研究〉

【時制】③音楽の転調と英語の時制を変えることの類似性

ルターさん「時制は2つ(現在時制と過去時制)設定することに意義がある」のです。音楽の調が2つ(長調と短調)あるのと同じようなものなのです。そして音楽に転調があって、ひとつの曲が「長調→短調→長調」と曲調が変化するように、英語の時制も、例えば...
〈ルター式英文法研究〉

【形容詞】並び順のルール、形容詞hugeはveryをつけられない

ルターさん形容詞の並び順というのは、まとめたものを参考にするしかない。ルターも「ルールはどうなっていますか?」と質問されてもその場では即答できないです。ということで、Twitterで見つけたルールを以下に備忘録として保存しておきます。もうひ...